バランススコアカード

bsc

バランススコアカードとは

 

中長期的な企業の目標設定のツール

バランススコアカード(BSC)は、キャプランとノートンが提唱した経営目標の設定のためのフレームワークです。

4つの視点を階層的に組み立て、非財務的な課題の達成によって、最終的に財務の改善を目指します。つまり、何をしていけば業績向上に向かうことができるかが明確になるのです。

4つの視点は下の階層から、組織人事→プロセス→顧客→財務となっています。これは、人材の成長→作業効率の向上→顧客満足度向上で販売拡大→売上と収益増加という流れです。

よく言われる「ヒト・モノ・カネ」という経営資源に、バランススコアカードでは「顧客」という観点を加えて検証します。フローチャート的に収益向上の目標に向かう図を描きますが、その流れは一方向でなく、いくつかの要素が絡み合い集積しながら最終目標に到達します。

 

4つの視点

①組織人事
最終目標である財務の改善に向かって、まずは組織人事の見直しから着手します。基本的に会社は人で成り立っており、すべての仕事は人が成すものです。業務効率の向上は人材の成長が支えているため、ボトムになります。

ここでは、教育訓練による能力開発、組織構造の変更、新たな人材の採用、年齢や性別割合の変化、賃金などの待遇の改善、コミュニケーション活性化、モチベーション向上の施策などが挙げれます。

②プロセス
プロセスとは、会社の業務のことで、開発・生産・営業・販売・総務など、あらゆる部門でどういった改善がなされるべきかを記載していきます。

ここでは、コスト削減、短納期化、品質向上、製品の差別化などが主なテーマとして挙げられ、さらにそれらに対して対応する手段がいくつか出てくることになります。たとえば、装置稼働率向上、営業手法の変更、無駄な業務の廃止、マニュアル化、提案制度、品質チェック体制、適正在庫化、材料調達方法見直しなどです。

③顧客
プロセスで改善した業務によって、顧客へ訴求することによって、財務の向上につなげます。

ここでは、主なテーマは受注件数増加と単価向上になりますが、さらにそれらの達成のためにクレーム低減、顧客ターゲットの拡充または集中化、企業イメージ向上とPR、新規顧客開拓、顧客満足度向上、既存顧客の売上増加、新たなニーズの掘り起こしなどが挙げられます。

④財務
会社の目的は、なんといっても第一に利益をあげることです。最終目的は、「売上増加×利益率向上=利益の増加」ということなるのが通常ですが、課題によっては「キャッシュフロー改善」ということを目的とする場合もあるかもしれません。

 

BSCの活用

 

社員との共有

バランススコアカードは経営目標設定のためのツールです。目標は、設定されたらそれを行なう社員に周知されるべきです。ただ経営陣が手元に持っていても、実効性は少ないのではないでしょうか。全員で目標とその手順を共有することが重要なのです。会社の経営理念に並べて、BSCを社員が毎日目にするようにしてもいいと思います。

また、バランススコアカードの作成自体に多くの社員を参加させることも一つです。そうすることで、より多くのアイデアが生まれますし、実践する社員たちも納得できるものにすることができます。

 

活用例

バランススコアカードの作成の前に、3C分析で外部環境を、PPM分析で製品の強みを確認し、SWOT分析で業務改善の方向性を抽出しておかなくてはなりません。

>>3C分析
>>PPM分析
>>SWOT分析

バランススコアカードを簡単に作成してみると、下記のようになります。イメージをしてもらうことができるのではないでしょうか。

bsc2

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です