マインドマップとは
現状を整理するためのツール
マインドマップはトニー・ブザンが提唱したもので、現状を整理するために使われるツールです。「マインドマップ」なので、「頭の中の地図」を作るというイメージです。
会社の現状把握をする際に、さまざまな情報をどのようにまとめるか考えただけでもやる気が出ない、ということはありませんか。
最も一般的な手法は、「箇条書き」でしょう。主項目を設定し、その分類に属する内容を書き連ねていきますが、「あれ、この項目は上と一部重複しているな」とか「これは上の項目の補足なんだけどな」とか、どこに書くべきか迷うことがよくあります。
その点、マインドマップであれば、樹形図のように下につなげていけるので、自分の思った通りのまとめ方ができます。
ただし、手書きで作成すると、後で追加したいことが入らなくなるので最初から全体像をイメージしないと大変になります。そこで、ソフトを使用することをお勧めします。「XMind」など無料でダウンロードできるソフトがあるので、試してみてください。
実際にソフトを使ってマインドマップを作ってみると、入手した情報や自分の考えを整理するのに非常に適していることが実感できると思います。
メーカーについてまとめてみる
たとえば、あるメーカーの現状把握のためにマインドマップを使ったとすると、下記のように作ることができます。
ソフトを使えば、最初に大項目だけ作っておけば、あとは思いつくままに追加していけます。1人でブレーンストーミングするイメージで、次々にトピックを追加すればいいのです。
順番もバラバラで大丈夫ですし、項目の追加、並び替えも自由なので、非常に楽です。
ある部分をフォーカスする
上記の例では会社全体に関する現状を描いていますが、マインドマップはその一部だけに使用することももちろん可能です。下記の例では、たとえば「生産部門」を対象としてみました。
いろいろな使い方をする
もっと見やすくする
ソフトを使えば、トピックに色分けしたり関連する項目を繋いだり、さらにわかりやすくすることができて非常便利です。
議事録を作る
会議などで、議論があっちへ行ったりこっちへ行ったりすると、議事録をまとめるのに苦労します。「誰が何を話したか」を残すことが主目的であるならば、ただ発言者と内容を打ち込んでいけばいいのでしょうが、結論を導き出すための会議であれば、不適当です。
そういう場合、マインドマップであれば、議論の内容に合わせて時系列ではない議事録をわかりやすくまとめることができます。
今後の対策を練る
マインドマップは現状把握だけではく、課題を抽出する場合にも役立ちます。さらに、そこから今後の対策まで出すことも可能ですので、非常に使いやすいツールとなっています。
対策は現状に応じてたくさん抽出できますので、さらにそこに優先度をつけるべきです。