バリューチェーン分析とは
自社の経営資源を評価するツール
バリューチェーン(価値連鎖)は、マイケル・E・ポーターが著書『競争優位の戦略(Competitive Advantage)』の中で提案したものです。特徴的なのは、企業の活動を「主活動」と「支援活動」に分けたこと、購買から顧客へのサービスまでの一連の流れを「価値連鎖」としたことです。
「主活動」は部品や材料を手配してから製品として顧客に届けるまでの業務に直接関係する活動のことで、「支援活動」は主活動が潤滑に進むようにバックアップする活動のことです。
バリューチェーン分析では、価値連鎖の中の各部門の活動を個別に評価しながら全体として、自社の経営資源を評価することができます。
バリューチェーン分析の活用
バリューチェーン分析では、各活動ごとにコストを計算します。売上高から積み上げたコストを引いた部分がマージンになります。ここで、各活動ごとのコストに着目すれば、収益構造においてどの部門がネックになっているかわかります。
そして、各活動ごとに強みや弱みを分析し、限られた資源の適切な再配置を行ないます。強みや弱みの抽出には、VRIO分析を使用するといいでしょう。
>>VRIO分析
ただし、各活動はそれ自体で成り立っているわけではなく、互いの連係プレーでマージンを生み出していますので、単純に足を引っ張っているように見える活動を切り捨てるのではなく、前後や支援活動との関係から最適な解決法を見出すことが重要です。
主活動と支援活動
主活動
主活動は、標準的には下記のように分類されていますが、業種や業態によって要素は異なるはずですので、会社に合わせた項目に変更しても構いません。
①購買物流
材料や部品を購入した際に生じる物流の流れです。たとえば、下記のような内容を分析します。
- 材料や部品をどのように受け入れているか
- 仕入担当者の交渉力はどの程度か
- 発注から納品までに掛かる時間はどれくらいか
- どのように保管するのか
- 製造部門にどのように引き渡しているのか
②製造
メーカーにおいては、主活動の中でも特に大きな役割を担う箇所になります。
- 効率的な製造が行われているか
- どのように品質を維持しているか
- 不良品はどれくらい出るか
- 安全に留意されているか
- 生産量は適正か
③出荷物流
卸売業においては、大きなウェイトを占める箇所です。
- 製品在庫をどのように管理しているか
- 注文後すぐに出庫できる体制になっているか
- 出荷先への配送は無駄なく行われているか
④マーケティング・販売
小売業ではメインの業務ですが、卸売業やメーカーにおいても重要なポイントです。
- 販売のターゲットは適切か
- 顧客に訴求されるように商品の広告や陳列がされているか
- 販売員は接客技術はどうか
- 営業マニュアルがあるか
⑤サービス
最後に、製品が購入され、顧客に提供されることによって、マージン(利潤)が生まれます。
- 顧客への製品の送付はどのように行っているか
- 顧客は満足しているか、どのように計測しているか
- アフターサービスはどのようにしているか
- クレーム対応はどのようにしているか、報告はあげているか
支援活動
支援活動は、全体の業務の流れを通して、各業務に対してサポートをしている部門です。
①調達活動
調達活動は、大きなものは機械設備や車両があり、それ以外にもパソコンやソフトウェア、各種の備品があります。
- 機械設備の投資計画はどのようにされているか
- 備品などは無駄なく手配されているか
- 調達先は何社あるか、どのように選定しているか
②技術開発
技術開発は会社によっては割合が小さくなりますが、この部分が大きなウェイトを占める会社は、それだけ大きな付加価値を生み出すことができる可能性を秘めています。
- 新製品や新サービスの開発の頻度はどれくらいか
- 開発を行なう人材の能力は十分か
- 開発会議の出席者は誰か
- 営業部門からのフィードバックは適切にされているか
③人事・労務管理
人事・労務管理は会社の基礎的事項とも言えます。なぜならば、会社はヒトの集合体で、従業員がいなければ業務を行なう人がいなくなるからです。当然のことながら、主活動のすべてをあらゆる面で支えています。
- 従業員の目標管理は十分にされているか
- 従業員の能力は正しく評価されているか
- 人材や人数の配置は適切か
- 従業員同士のコミュニケーションが取れる体制か
④全般管理
上記以外の管理活動です。
- IT機器の運用はどのようにされているか
- 社内会議はいつ行われ、誰が出席しているか